ハノイの塔 ver.2
円盤がN枚のときのハノイの塔を完全に攻略することができました。前回のものを再帰的手法を用いて洗練させました。
@towersは3つの塔を配列として表現したもの(@towers[0]が左、@towers[1]が真ん中、@towers[2]が右の塔)、timesは円盤を移動させた回数、nは円盤の枚数、startは最初に円盤が積んである塔の番号、goalは円盤を積んで完成させる塔の番号、tempはそのどちらでもない一時的に円盤を積んでおく塔の番号(start, goal, tempは0, 1, 2のどれかをとる)、をそれぞれ指します。
ハノイの塔の攻略法は、「n-1枚のハノイの塔を別に作って、n枚目の円盤を右側の塔に移し、その上に再度n-1枚のハノイの塔を作る」というものです。さらに、n-1枚のハノイの塔を作るには、n-2枚のハノイの塔をまたどこかに作って、n-1枚目の円盤をどこかに移し、n-2枚のハノイの塔をその上に作ることが必要です。これが「n-3, n-4,...,1」と続くわけです。数学の漸化式のような発想です。
@towers = [(1..ARGV[0].to_i).to_a, [], []]
@times = 0
def hanoi(n, start, goal)
temp = 3 - start - goal
if n == 1
@towers[goal].unshift(@towers[start].shift)
result
else
hanoi(n - 1, start, temp)
@towers[goal].unshift(@towers[start].shift)
result
hanoi(n - 1, temp, goal)
end
end
def result
p @towers
puts "--"
@times += 1
end
hanoi(ARGV[0].to_i, 0, 2)
puts "total times: #{@times}"
実行結果
c:\codes\ruby\exercise>ruby hanoi.rb 3
[[2,3],[],[1]]
--
[[3],[2],[1]]
--
[[3],[1,2],[]]
--
[[],[1,2],[3]]
--
[[1],[2],[3]]
--
[[1],[],[2,3]]
--
[[],[],[1,2,3]]
--
total times: 7