自分専用のtodo管理ツールを書いた
最近、プライベートでの開発したいことや勉強したいことが増えてきたので、それらを管理するツールを書いた。
使い方
$ todo add Go言語を勉強する
$ todo add todo管理ツールを書く
$ todo add ブログ記事を書く
$ todo list
[] 001: Go言語を勉強する
[] 002: todo管理ツールを書く
[] 003: ブログ記事を書く
$ todo done 1
$ todo done 2
[x] 001: Go言語を勉強する
[x] 002: todo管理ツールを書く
[] 003: ブログ記事を書く
$ todo clear
$ todo list
[] 001: ブログ記事を書く
その他、todoの削除や移動などができる(詳細はGitHubのページを参照)。個人的に便利だと思っている機能がtodoをmarkdownのtask list形式で出力する機能だ。
$ todo list -m
- [x] Go言語を勉強する
- [x] todo管理ツールを書く
- [] ブログ記事を書く
これを使ってQiita:Teamの日報に今日やったこと、やれなかったことを簡単にコピペできる。一日の作業フローはこうだ。
-
todo list
で残タスクを確認する。 - 適宜
todo add
でタスクを追加したり、todo move
で順番を入れ替えて優先度を調整する。 - 完了したら
todo done
でタスクを完了させる。 - 一日の終わりに
todo list -m
で作業内容を出力してQiita:Teamにコピペして、感想などを付け加えて日報として公開する。 -
todo clear
で完了したタスクを消去する。
tips
- todoはLTSV形式のファイルとして保存され、ファイルのパスは
TODO_PATH
という環境変数で指定できる(デフォルトはHOME
)。なので、環境変数でDropbox内のパスを指定すれば簡単にtodoを同期できる。 -
zimbatm/direnvを使うと、プロジェクトルートに
cd
したときにTODO_PATH
を書き換えられるのでプロジェクトのスコープのtodoを別に管理できる。
実装
最近はGoが気に入っているので、コマンドラインツールを作るときはすべてGoで書いている。CLIを作る際のフレームワークはいくつかあるようだが、一番Starが多そうだったcodegangsta/cliを使っている。標準の出力とmarkdown形式の出力の切り替えを実装する際にinterface
を使ってみた。ファイルの入出力にはioutil
パッケージが手っ取り早かった。ファイルの扱いを通じてio.Writer
インターフェイスについても理解が深まった。
done
$ todo done 1